短感想 映画 何か話したいんだけど、言葉が見つからない。

今年に入って観た映画たち。感想を書こうと準備してるんだけど、なかなかうまくまとまらず放っておいた一覧。

短い感想は、映画ドンで鑑賞後すぐに投稿したもの。再観、映画館、WOWOW、VODなど鑑賞方法はバラバラ。

いつくかの感想は、時間をみて書き直して独立した感想にするつもり。

 

アンブレイカブル

スプリット観たら、観ないわけにはいかない。
十数年ぶり。改めて観るとすごい終わりかたしてたけど、ヒーロー誕生と同時に悪役誕生の話でもあって、サミエル・L・ジャクソンを主役としてみるととても切ない。不思議な映画だ。

 

 

『スプリット』

シャマラン監督らしい演出力の冴えた傑作。監禁と多重人格ってテーマはあるようでなかった魅力的な組合せだけど、凡百な監督だとテーマ倒れで最後までもたなかっただろうな。
予備知識無しで観たので、まさかあんな展開になるなんて。
うーん、楽しみなんだけどどうなんだ?
今更ながら感がちょっとあるんだよな。

 

 

ワンダーウーマン

主役の女優が、美しい事が救いでした。
まさにマンガ、これは誉め言葉です。

ウーマンリブの象徴だったワンダーウーマンも、現代に蘇ると娯楽の女王に。キュートで心優しい一面もある女戦士の強さは、なによりも美にある。

 

 

『プロメテウス』

コヴェナントの予習に再観。
人に対する暴君エンジニア、アンドロイドに冷たい人間。神の火を盗んで技術を与えたプロメテウスは共に自己の欲望のみに忠実で、その障害となるのがエイリアンってことは、奴は神なのか?
シャーリーセロンは横に逃げれば善いのにって毎回思う。

 

 

『海よりもまだ深く』

ダメな大人の阿部寛と母の樹木希林の掛け合いが、あまりにも自然で、作り物である映画なことを忘れそうになる。
台風はいつだってイベントだけれど、それすら小市民的なことに好感。
映画館で観るモチベーションが俺にはなかったけれど、家でゆったりと観ていることが心地よかった。
ラストの緩さも、いつまでも続く日常を生きる主人公たちらしい良い区切りだ。
真木よう子が奥さんだったらそりゃ未練たらたらになるよな。
俺もいつまでたっても大人になれないから、主人公の心情や行動に、嫌だなと思いながらも共感しまくり。

 

 

『何者』

いま時の就職活動って洒落にならないくらいに戦争だ。一時の事だし、長い人生から見れば、たかがに見えるかもしれないが、この瞬間に人生の大きな流れが決まってしまうのも事実だ。
主人公の足掻きと自意識の高さ、自分以外はバカだと思えてしまう弱さは、痛いほど共感できる。しかし、映画より原作の方がそうした気分をもっと鋭く突きつけてきた。
若い役者の演技でよい映画になっているが、残念ながら原作の方が切実がリアルだ。

 

 

『暗黒少女』

安い画面だなとおもいながら観始めたが、なかなかの良作だった。チープで嘘臭い線にリアリティラインが設定されているからこその世界が映画として成立してた。朗読5編で構成される、不在の少女の姿がありきたりだが面白かった。いつみ役の女優がブスなのがどうしょうもなく残念だ。あの役は美しく残酷で儚く強くなければならないのに、できそこないのグラビアアイドルみたいな小娘じゃ釣り合わない。

 

 

『 L I F E 』

エイリアンのようで、エイリアンじゃなかった。オチの絶望感は半端なかった。こういう胸糞なエンディングって好きだわ。恐怖よりも一人ひとりの死を悼むシーンが印象に残った。どちらも生きるためだからね。彼から見たら最初に攻撃してきたのは人間だし、ファーストコンタクトの誤解からは、悲劇しか生まないのかね。ある意味王道の展開だけれど、冒頭の火星からのポッド回収の長いワンカット、上下左右前後にカメラが移動しながら人も物も無重力を維持し続けてて、この映画のリアルを構築したのには感心した。

 

 

『グッドモーニング・ショー』

どこかで見たことのあるような事柄の羅列ばかり。肝心の立て籠り犯の要求や行動、テレビを通して視聴者の意見の結果も特に驚きがない普通の映画。テレビ局の裏側もありきたりじゃ見る価値もない。君塚良一だからこんなもんか。

 

 

ストリート・オブ・ファイヤー

ひょんなきっかけで再観。懐かしい。何回観ただろう。
ロックンロールの寓話の名前に恥じない、クールで熱い傑作。
ウォーター・ヒル監督の偏愛に溢れたカットの数々に痺れる。映画ってこうでなくちゃ。
濡れてネオンを反射する路面、みがきぬかれたアメ車、雨の中のキス、高架を走る電車、立ちあがる住民、痩せ我慢の別れ‥
シンプルこそが力で魅力な娯楽映画だ。

 

 

『君の膵臓を食べたい』

わかってたんだよ最初から。原作読んだときも電車のなかで号泣しそうになったから。僕が感情を露にしたシーンで涙が溢れてきた。
「月が綺麗ですね」に代わる現代 I LOVE YOU にノックアウト。

 

 

機動戦士ガンダム THE OLIGIN V 激突ルウム会戦』

あれから30年、何も変わっていないんだな。

 

 

『スキャナー 記憶をよむ男』

古沢の脚本に期待してみたが、さすがの金子修介監督、無難にまとめてきた。良くできた二時間サスペンスのような演出にポップコーンムービーとしては良質な一品。

 

 

『心が叫びたがってるんだ』(アニメ版)

たまたまテレビで流れてたのを最後まで。劇場で観たときは大泣きしたくせに、今日も泣く。それにしても邦画の皆は10代のあの頃が好きだね。俺も振り替えって甘酸っぱくなるの嫌いじゃないけど。ついつい金ぴかのお城で~♪と口ずさんでしまう。

 

 

スタートレック Byond』

映像の迫力は凄いんだけど、前作のイントゥーザダークネスでシビアな設定を見せられた後だけに、普通のスタートレックだった。これはこれでデートムービー、ウィークエンドムービーとしてはありなんだろうけど。

 

 

ジョン・ウィック

あんな可愛いイヌを殺した奴を許していいはずがない。と映画の本筋、主人公の心情とは微妙にズレた目線で観てしまったが、最後までキアヌに魅せられた。シャープ過ぎない動きが逆に生々しくて、嘘の世界をリアルにしていた。続篇楽しみだ。

 

 

『オクジャ』

家畜、屠殺、食肉、自然愛護テロ等など刺激的に見えるテーマながらも、突っ込みが一歩足りない印象。これくらいで、劇場公開が難しいからNetflix製作公開って事だと、ポリコレ含めた世の中の環境、特に製作配給側と受け取ってリアクションする「一般」観客の常識は、かなりヤバイんだと思う。映画なんて悪場所なんだから、テレビや教科書では見られない事をドンドン扱ってかなきゃ。感動や愛しかない映画館なんて糞だ。て思うのは旧世代なのか?

 

 

X-MEN アポカリプス』

真面目なヒーロー映画だわ。マイノリティの抑圧と社会の関わりをベースに監督してたブライアン・シンガーらしい生真面目に全てに見せ場を作る演出は良くも悪くも三部作の締めに相応しい。クイックシルバーのパートくらいしか柔らかい部分がないんだもの。敵役アポカリプスが壮大なのか違うのか最後までわからなかった。
改めて『ローガン』は別格だわ。
この若いチャールズが最後にああなるかと思うと、本編とは関係なく泣きそうになった。

 

 

『ロブスター』

怪作だ。カップル=つがいになれない人間は動物にされる世界。なにかしらの共通項が男女を結びつける価値観になっている中で、カップルになれるか否かを試される施設と、永遠に独りでいることを目的としたゲリラの世界の両者の中で、主人公がそれぞれの場所で目的を達成できない事、環境が逆の結果を生むことが痛烈で興味深かった。性的な動機が表立ってはいないが肯定されている部分が日本では無理だなと思わせる。あんな風に毎朝刺激されたらカップルになりたいと思うよ。少なくとも俺は。逆境で見つけた「愛」を維持するために、主人公は何ができたのか、できなかったのか。エンドクレジットのバッグに流れる海辺の音が暗示的で、考えさせられ続けた。

 

『日本で一番悪い奴ら』

 

クリーピー 偽りの隣人』

香川照之は評判通りのグリーピーさだから言うまでもなくだが、西島秀俊の心の無い男が無自覚なグリーピーさを演じきっているところに感心。矛盾や突っ込みどころは多々あるが、サイコパスに対する無自覚の心無しな男の構図がぞわぞわする恐怖で最後まで面白かった。

 

『俺俺』

駄目だった‥。原作の小説は現代での自己の価値と存在の希薄化、他己との境の崩壊が暴力と暴動などで表現されていて傑作だったけど、映像化、しかもJ系でってのは無理があった。アイドル映画にもなりきれず、中途半端だった。三木聡監督は『転々』は良い映画だったのに、流石に難しい主題だった感じ。

 

 

『ヴィジット』 婆の裸は怖い

スプリットの前に見逃しを補完。シャマラン演出ガチガチで、最後まで凄いテンションだった。プールで感じたこれじゃない感は綺麗になくなっててヒリヒリと驚かされた。
何よりも婆さんのヌードには驚いた。

 

 

溺れるナイフ

こりゃ賛否両論溢れるわけだな。私は好きだ。流行りの青春恋愛キラキラ映画になっていないところが良い。なにより主役の菅田将暉小松菜奈の存在感がすばらしい。評判の良い大友も自然で好感度は高いが、主役二人の力が図抜けていて、この映画はこの二人がそこにいることだけでも成立してしまっている。原作未読なので映画だけの解釈だが、ギラギラした10代のナイフのような全能感や感性が鋭い分だけ、溺れるようにもがいている様子を描いた、胸に突き刺さる映画だった。伴奏の使いかたは酷いが、曲(ピアノ)は良い曲だった。10代で観ていたら衝撃受けてただろうな。
ちなみに長回しの影響もあるが、相米の青春映画に近いものがあるなと感じた。

 

 

『オートマタ』 木から降りた猿の進む先は?

WOWOW録画。冒頭からの空気はディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』のようで俄然期待が高まった。アントニオ・バンデラスのうらぶれた格好良さはなんとも言えない良い味。アンドロイドアプリだと折りたたみができないので、最後までの感想はネタバレちゃうので書けない。

 

『ロストバケーション』

さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』

『屍者の王国』

『ペット』

『凶器は壊れた黒の叫び』 河野 裕 本 読書メーター

凶器は壊れた黒の叫び (新潮文庫nex)

凶器は壊れた黒の叫び (新潮文庫nex)

 

 前作で完結すれば良いと書いたが、結局読んでしまった。後悔させない内容だった。10代の時に読んでいれば、間違いなく七草のように生きると心に誓っただろう。愛しくて大切な者の幸せのためならば、敵対する事も、諦める事も厭わない。壊れてしまった失敗した過去の自分も受け入れ、改めて輝くもののためにそこにいる事を選ぶ強さ。格好よすぎるだろ。悲しいのは、この想いや感情が捨てられた存在たちの行いだということだ。例えそれがかけがえの無いものでも、実世界に生きる彼らではなく、要らないと捨てられた彼らの話である事が切ない。

 

 

 

『機巧のイヴ 』 乾 緑郎 本 読書メーター

機巧のイヴ (新潮文庫)

機巧のイヴ (新潮文庫)

 

日本版スチームパンクとして抜群の面白さ。江戸のパラレルワールド天府を舞台に、機巧人形と人を隔てるものは何なのかを問いかける。創造できるからこそ造ってしまう人工の生命に宿る感情、命はどこから産まれるのか。脳という臓器をいっさい排除することで力業的な世界が構築されているが、物語に触れている間は気になるものではなかった。一人の男と機巧人形の愛憎話から、社会の根幹に広がる謎にまで広がっていく物語は魅力的だ。なにより妖艶でありながらお茶目なオートマタ伊武の魅力には敵わない。時代SFエンタメ小説、お試しあれ。

『エイリアン コヴェナント』 映画 想像してごらん、創造する事と創造される事を。

f:id:zero0:20171001190907j:plain

前作の『プロメテウス』の記憶が、落下する巨人の宇宙船から逃げる女二人。しかも何故彼女たちは横に逃げない?しかなかったので、再見してからの観賞。

 

新エイリアンシリーズは、創造主と被創造者の相克がテーマだ。

神と人、人とアンドロイド、巨人とエイリアン、アンドロイドとエイリアン、それぞれが何故自分は創られここにいるのかを問い続け、被創造者が創造主を殲滅する。

 

誰も観たことのないSFホラー『エイリアン』から随分と大きな話になったものだ。

ピカピカのセットではなく、薄ら汚れた作業船のリアルな船内の中で、ヌメヌメした悪意の固まりのようなクリーチャーが殺戮を繰り返す。

古くからあるジャンル映画でありながら、造形や世界観が、今まで観たことも無いもので、意味なんか無くても、純粋に怖かった。

 

シリーズを重ねて、新進気鋭の尖った監督達が世界を広げ、SF映画として深いテーマを扱うようになった今時のエイリアンは、そんなに単純なものには戻れないのだろう。

 原点回帰と言いつつも、大きなテーマを捨てることなく、ある種の信仰を問うSFスリラーになっていた。

 

宇宙に出た人を心底恐怖させ、やがては地球を絶滅にまで追いやる存在エイリアンは、人の造ったアンドロイドが完璧を求め進化させたものだった。

この捻れ具合がたまらない。

仰々しい壮大なワグナーも痺れる。

が同時にエイリアンじゃ無くてもよいじゃないかとも思う。

少なくとも生理的な怖さを体現したクリーチャーで映画館の暗闇を恐怖で満たした、オリジナルの監督リドリーには、頭で感じる恐怖でなく身体で感じる恐怖を、美しい映像で魅せて欲しかった。

まあ『プロメテウス』の続編だから、こうなるのは仕方ないけれど。

 

新エイリアンシリーズの主役、アンドロイドのディビッドの行いと、創造主としての自覚の無い人間の愚かさに着目し、壮大なテーマの奥にある根元的な恐怖を味あうもよし。前作で府抜けていたクリーチャーが、オリジナルギーガに戻った瞬間を楽しむよし。

楽しみかたは人それぞれだ。期待する方向も、エイリアンへの思いも各人各様だ。

駄作になるか傑作になるか、完全に観客次第の映画だ。

 

私には、頭の中ではとても良くテーマをまとめたなと感心しつつ、身体は不満足に感じた映画だった。

超絶に美しいオープニングシーン。薄ら寒い不穏な緊張感。リドリー・スコット監督の演出力が溢れ出る冒頭から眩惑されていただけに、残念な気持ちが残る。

 

一番の不満は、表の主人公女優が微妙に不細工な事だ。エロスも感じない。

オリジナルのリプリーの不細工なようで美しく、うす汚れた姿ながらも健全な肉体から感じるエロスは、実はエイリアンにとっては欠かせない物だと思っている。

何故なら、エイリアンの一番の怖さと、それをわかった上で魅せられてしまう己に感じる恐怖は、エイリアンという猛々しい理不尽な暴力の固まりに、なすすべもなく追い詰められ、滑った器官で貫かれ絶命していく事だから。

する側でもあり、される側でもありえる人としての快楽と絶望の狂喜が、エイリアンをエイリアンたらしめていると、私は今も思っている。

 その意味では『コヴェナント』はあまりにも高尚すぎた。いや高尚だけ過ぎた。

『髑髏城の七人 風』 舞台 橋本じゅん最高だぜ

 

f:id:zero0:20170930110148j:plain

花、鳥と続いた髑髏城も3バージョン目の風。

主役の捨之介は、松山ケンイチ

無界屋蘭兵衛には向井理、天魔王は松ケンの一人二役、極楽太夫に田中麗奈がそれぞれキャスティングされている。

ついでに雁鉄斎には橋本じゅん

 

古田新太が過去に演じた一人二役バージョンをどう松ケンが演じきるか楽しみだったが、想像以上の良い演技だった。

もともも漫画的になりがちな声や演技が、外連味溢れる新感線の舞台にマッチしていた。以前の『蒼の乱』の役よりもずっと彼の資質にあっていると感じた。

なにせ織田信長の影武者で南蛮渡来の鎧と面で顔を隠した影武者っていう漫画設定だから、彼のような役者は自然に存在感を示せるんだと思う。

 

鳥と違って躍りや歌のような分かりやすい変更はなく、一人二役に合わせた細かな展開の違いがあるくらいだったが、今回の風は、花鳥に比べて、捨之介と欄兵衛との関係や、欄兵衛と極楽太夫の関係がすごく分かりやすく伝わる舞台だった。

細かな台詞や脇の絡みかただけの違いが主だが、回転舞台を使った新しい演出も貢献していたと思う。

森で欄兵衛に極楽太夫が抱きつき、抱擁し合う二人をセンターに残して舞台が回転していき無界屋のセットが登場してくる場面転換は、二人の関係を見せながら場面=状況が変わって行くことを、この舞台装置でしかできない手法で描き、とても美しい構成になっていた。

 

残念なのは欄兵衛の向井理だ。立ち姿は美しいし演技も役にあっていたが、殺陣がいただけない。

早乙女太一と比較するのはかわいそうだか、鳥のあの美しい欄兵衛の殺陣を観た後では、どうしても不満が残る。

いっそのこと鳥の阿部サダヲの二刀流の短刀や、や今回の松ケン登場時の瓢箪のように、向井理に合わせた形であの殺陣を変更すれば良かったなと思う。

 

小栗旬の花が王道、阿部サダヲの鳥が新しいエンタメ要素だとしたら、今回は原点回帰の上で分かりやすい入門編だ。

残るダブルキャストの月、その後の極とどう展開していくのか1年かかりの大舞台のこの先が楽しみだ。

『三惑星の探求』 コードウェイナー・スミス 本 読書メーター

初翻訳の「嵐の惑星」が素晴らしかった!突飛な設定、提示される謎の不可解さ、あまりにも魅力的な登場人物、それらを通して描かれる物語に溢れる感情の豊かなこと。こんなに美しく愛しく残酷で優しいSF中編は初めて読んだ。人類補完機構シリーズだとか違うとかは関係なく、コードウェイナースミスの最高傑作だと思う。幼い見かけと深い思考や感性を持っ女性ト・ルースの存在を感じ、憎み、愛し、信じる体験をするだけでも一読の価値はある。

『ダンケルク』 映画  戦争映画、いや戦争に物語を求める人はご遠慮ください

f:id:zero0:20170917153539j:plain

www.youtube.com

フランス北部のダンケルクで実際に行われたダイナモ作戦、ドイツ軍に追い詰められた英軍、仏軍の兵士約35万人の撤退作戦を映像化したノーラン監督作品。

 

IMAXにて鑑賞。

重低音が椅子まで震わす圧倒的な音と、隅々まで空気が張り詰めている映像、安易なCGに頼らない圧倒的な絵の力が、約100分続く、大傑作。

 

派手な戦闘はない。

英雄はいない。

状況を説明する台詞はない。

プロパガンダに陥っていない。

悲劇も喜劇もない。

家族や地元への愛の物語もない。

人情やお涙頂戴の物語もない。

憎むべき敵役も悪徳ファシストもいない。

ドイツという言葉さえでてこない。

女性は隅の方に4、5人しか映らない。

既存の戦争映画なら映画を持たせるために必要な要素が一切ない。

 

それでいて、「戦争映画」としか言えない。

ぬるい涙や、くだらない愛なんてクソな余白や中だるみがない。

それでも人の生きる姿や誇り、同時に悲哀や絶望が伝わってくる。

まさに「戦争映画」として一瞬たりとも目が離せない、今後百年語りつがれる映画を一分の隙なもなく完成させたノーランは、間違いなく映画の申し子、天才監督だ。

 

プライベート・ライアン』が戦争映画の戦闘シーンを一新したように、『ダンケルク』以降の戦争映画は、これを超える力を持たない限り、新しい何かを見せることは難しいだろう。

 

海、陸、空それぞれの時間が異なる展開が、めまぐるしく入れ替わるが、最後に収束していく中で一本に繋がっていき、複雑さを感じることはない。

私たち観客は、戦場、飛行機の中、観覧船の中それぞれの人々と空気や音を共有しながら、作品の緊張を鑑賞中味わい続けることができる。

 

冒頭の銃弾から始まる映画は、最後の一瞬まで途切れることなく緊張感マックスで展開し、映画に浸る心地よさを与え続けてくれる。

映画に犯される快楽を、とことん楽しめる。

 

映画を観て語る「物語」や「正義」はここにはないが、映画を体験する事で語りたい事に溢れている。時計の音。鼓動の音。それらを延々と聴かせ続ける伴奏。実機を飛ばす空中戦。メッセーシュミットの姿。何度も沈没する船の様。光と暗闇の対比で見せるカットの数々。絵と音に関わる全ての事が語り尽くせない力に溢れている。

これぞ、映画だ。

 

展開の軸になる英軍の若者が、撤退作戦の最後列車の中で見せる表情が憎い。

軍人としての勝利ではなく、民間人の手助けがあってはじめて成立した撤退作戦の成功に対して、国民の歓迎を受け、チャーチルの勇ましいスピーチの原稿を読み、それでも浮かべる言葉にしない一瞬の表情と暗転。

ダークナイト』のラストカットのブチ切りにも痺れたが、この映画のラストも鳥肌ものだ。最後の最後まで安易な「正しい」戦争映画にしない。ノーランの「戦争映画」として終わらせる。

 

家庭のテレビでは味わえない。体に響く音と目に訴えかけてくる映像を大スクリーンで体験して欲しい。