『ディストラクション・ベイビーズ』 映画 殴るのは止めて、痛いから

f:id:zero0:20170117223923j:plain

 

映画を観る理由の一つに、未体験の興奮、涙でも怒りでも笑いでも恐怖でもなんでも良い、を味わえるんじゃないかって期待がある。

 

この映画の予告編を映画館で観たときは震えた。

剥き出しで理由のない暴力。柳楽の存在感が不穏で、スクリーンから未体験の興奮が伝わってきた。

 

結局スクリーンでは観られず、オンデマンドでの鑑賞になってしまったが、期待に違わぬ興奮を体験できた。

 

あらすじ

愛媛県松山市西部の小さな港町・三津浜。海沿いの造船所にふたりきりで暮らす芦原泰良と弟の将太。喧嘩に明け暮れていた泰良は、ある日を境に三津浜から姿を消す―。松山の路地裏、強そうな相手を見つけては喧嘩を仕掛け、打ちのめされても食い下がる泰良。彼に興味をもった北原裕也が、「おもしろいことしようや」と声をかける。

 

柳楽優弥が良い。

ほとんど台詞がなく、表情だけで見せる暴力の発露の瞬間の眼差しに魅せられる。

バンドマンに襲撃する間際の目なんて、静かにズレている異世界の恐怖しか感じさせない。

 最後まで貫いている不穏な空気が良い。

十代の頃多くの人が持つ暴力の衝動。

後付も含めて理由があるような気になるが、根本には周囲のあらゆるものへの破壊の欲求しかなかった。

スポーツやセックスで健全に昇華できない。

昇華できるものでもない衝動ってのがあった。

 今も内側になんとなく残ってる。そんな手応えがある気がする。

 

映画の不穏な空気が、理不尽な暴力に嫌悪を感じると同時に、それ以上の興奮と、飼いならして無くなったはずの衝動の残り滓を刺激する。うかうか安心して映画を観ていられない。

 

なんて幸せな映画体験だ。

 

物語に登場する十代の男二人が対照的だ。

説明もなく己の衝動に正直に人を殴り続ける柳楽。

柳楽に乗ることで、己の暴力性を安全な場所から発露する菅田将暉

ビビりで、虎の威をかることでしか自分の衝動を表せず、逆に安心な場所では狂気を誰よりも爆発させるが安全な弱者にだけ的を絞るという姑息さは無くなさない。

『ワールド・オブ・マイン』の一人を思い出す。 

最終的に迎える結末もそれぞれに相応しいもので、映画に震えた観客にもカタルシスを与えてくれる。

 

 

身体の中にも暴力の衝動があったなんて、格好つけて書いたが、私は間違いなく菅田だ。

姑息でビビリで、自己の暴力の衝動さえストレートに発露できず、痛々しく姑息な男だ。

想像する殴られた時の痛みやその後を怖がり、自分を曝け出せなかった/出せない。

彼のエスカレートする行動を観ている間、自分の情けない姿が写すだされているようで、心が痛くてしょうがなかった。

 

だから、倫理に外れ、外道な奴だと分かっていても、同時に柳楽にどこか共感と憧れを感じた。道徳を軽々と超越して自分の欲望だけに正直に生きる事、痛みやしがらみを気にする事なく衝動をぶつける事を、どうしようもなく肯定したくなる。

 

この映画を十代の時に観ていたらどう感じていただろう。

狂い咲きサンダーロード』を十代に観た時の焦燥感と、閉塞感を吹き飛ばしたくなった衝動と暴力への欲望を超え、今と違う何かになっていただろうか。

過去を振り返るセンチな気分や、無い物ねだりや、今この場所からの逃避を求める自分だけにはけっしてなるまいと思って生きて来たが、校内暴力全盛期に、荒れる学校の中で暴力の予感をやり過ごしながら悶々としていた自分がどう感じたか知りたいと思った。

 

野蛮さや暴力を単純に感情的に否定して、この映画を観ないまま終わるのはもったいない。

柳楽の存在感と、観ている事の痛みに震える体験を味わって欲しい一本だ。

 

『お嬢さん』 映画 浪漫あふれる変態たち 鈴の音を素直に聞けなくなりました

f:id:zero0:20170408162235j:plain

『シュリ』以来に韓国映画をスクリーンで観た。

 

あらすじ:日本の統治下にあった1930年代の韓国。詐欺師たちのの手で育てられた少女スッキ(キム・タエリ)は、伯爵の呼び名を持つ詐欺師(ハ・ジョンウ)から美しい富豪令嬢・日出子(キム・ミニ)のメイドという仕事をあてがわれる。伯爵は彼女使い日出子との財産目当ての結婚をしようと企んでいた。結婚した後に日出子を精神病院に送り込んで財産を奪う計画を進める伯爵だが……。

 

覗き見の快楽を楽しんでいるうちに、綺麗に騙された。

 

日本に併合された時代の韓国を舞台に、韓国人役者たちが演じる日本人の話す微妙に奇妙な日本語が独特の空気を醸し出している。嫌いな空気じゃない。

韓国映画ではありがちな、反日の影が一切見えないのも素晴らしい。

 

春画や官能小説が大事な小道具になり、屋敷や衣装の和洋折衷の非リアリスティックな質感とあいまり、他に観たことのない深く意味ありげなヴィジュアルを醸し出していた。

演者たちの視線、表情、呼吸、全ての演技が東洋的 − イメージとしての日本的で、ハリウッド映画はもちろん、韓国映画にも邦画にもない静かで熱い淫靡なエロシチズムを感じさせる。

 

そんな中で繰り広げられる金と身体の欲望の騙し合いは、非現実的だが、この世界の中ではリアルだ。

 

女性の解放をテーマにしていると読み解くレビューアーも多いが、もうすこしシンプルに性的倒錯者同士の交錯を通して語られるのは、愛の強さだと思う。

ストレート、ゲイ、レズビアン、サディスト、マゾヒスト、フェチ、ありとあらゆる倒錯した欲望が描かれる中で勝利するのは、純粋の愛だ。

 

勝利を得た愛の交わりのなんと美しいこと。

二人の描く曲線がシンメトリーにスクリーンに投影されるシーン、軽やかに響く音の官能的で淫靡な美しさ。

騙し合いの先にあるラストシーンは、この倒錯した世界を堪能した後では、素直に正直な愛の形として受け入れらる。まあ女優二人の身体が綺麗だってだけでもあるけど。

 

エログロの覗き見的な物語を、幻惑的な舞台や小道具と役者の演技で、上品でアーティスチックな映画にまで昇華している。

 

韓国人の話す怪しい日本語や、正確性を欠く衣装や髪型にどこかひっかかってしまい、映画の内容を素直に受け入れられない人もいるだろうが、もったいない。

幻想の日本と韓国を舞台にした、倒錯した性的嗜好者のコンゲームを描いた、大人のファンタジー映画として傑作なこの映画はぜひスクリーンで楽しんで欲しい。

 

『蜜蜂と遠雷』 恩田陸 本 読書メーター

 

蜜蜂と遠雷

蜜蜂と遠雷

 

読み終わった今、途方もない幸せに浸っている。作中ピアノコンテストを通して、登場人物たちが音楽を奏でる事の幸せに包まれているように、小説を読む事で到達した『この瞬間』の言葉にならない溢れる喜びを実感している。この小説は演奏される音楽を言葉で再現しているのではなく、音楽を聴いた時に感じる人の姿を言葉で表しているのだ。言葉が主者だ。だから、最初の一ページ目から心が震え、最後まで感情を鷲掴みにされるのだ。その体験のもとになった曲を渇望するが、作中の言葉が見せる音楽はこの世に存在しない。なんて幸せな読書体験だろう。

『キングコング 髑髏島の巨神』 映画 あらゆる意味で神映画

f:id:zero0:20170402144916j:plain

大傑作の怪獣映画。

迷わずに映画館で体験せよ!

以上。

 

でかまわないくらいの大傑作。

 

神を象徴する怪獣。人を襲う理不尽な暴虐の塊である怪獣たち。怪獣VS怪獣。怪獣VS人類。傲慢な人類。怪獣と人類の交わり。生き残るための勇気ある行動。

圧倒的な存在感と恐怖。身が震えるような迫力。

ついでにサミュエル・L・ジャクソンの睨み≒コングの睨みだ。

これでもか、これでもかと約2時間全てがてんこ盛りで、冒頭からエンドロール終了後のボーナストラック的シーンまでアドレナリン出っ放しの興奮状態が続く。

 

小手先の解釈なんてこの映画の前では霞んでします。

深い考察は、様々なブログで語られているし、今更重ねてもしょうがない。

 

この映画に関しては、未見の人には一言、騙されたと思って観に行ってくれ。

すでに観ている人たちには、興奮したよねの共有の一言で十分だ。

 

それだと、ブログとしては寂しいので、俺の感じたあまり人の言及していない点を一つ。

監督なのか、撮影監督なのか、それともヴィジュアル担当なのか不明だが、この映画は抜群にレイアウト、カメラワークなどの画作りが凄い。神がかっている。

天才庵野や、渡辺信一郎沖浦啓之などの構図、レイアウトの天才達が作ってきたアニメーションの鳥肌の立つような格好良いヴィジュアルが、そのままかそれ以上に格好良い画として次々と登場する。ほとんどのカットが格好良く美しいのだ。

監督が日本アニメのファンなのは間違いない。

ファーストカットの落下。日本兵と米軍兵の対決。ヘリコプターの船から発進。その後の連帯飛行。ヘリに対峙するコングの登場シーン。蜘蛛型怪獣の現れ方。圧倒的な存在感の自然。怪獣対決の全てのカット。

どのカットを切り出しても美しい。

これでもかと続く神がかった構図のカットの連続は、内容やCGどうこうとは別に、ものスゴく高いレベルでの実写の表現で、当分この映画を超える高質な画の映画は出てこないだろ。

それを観てるだけでも至福な映画だ。

 

やっぱり、どうこう言う映画じゃないな。

読み解くテーマも大事かもしれないが、何も言わず聞かずスクリーンで観て欲しい。

怪獣映画を堪能して欲しい。

そんな映画だ。

 

 

『ミーチャ・ベリャーエフの子狐たち 』 仁木 稔 本 読書メーター

 

 ヒストリアシリーズに繋がる「絶対平和」時代を舞台にした前日譚。三編の長編からなるシリーズと共通の暴力、免疫=自己と他者の境界、性が直接的な言葉で語られていく。人の根幹にあるものを隠すことなく取り出す言葉たちは、カオスの荒々しさをそのまま体現するかのように享楽的で凶暴で禍々しい。平和を希求する人間は、同時に底のない欲望の塊で、建前や理想を装い成立する社会は、暴虐な人間の性を消失させることはできない。絶望的なはずなのに、それこそが希望に覚えてくるこの不思議な感触が、この作品の一番の魅力だ。

 

 

 

グアルディア (SFシリーズ・Jコレクション)

グアルディア (SFシリーズ・Jコレクション)

 
ミカイールの階梯〈上〉 (ハヤカワSFシリーズ・Jコレクション)
 
ミカイールの階梯〈下〉 (ハヤカワSFシリーズ・Jコレクション)
 
ラ・イストリア (ハヤカワ文庫JA)

ラ・イストリア (ハヤカワ文庫JA)

 

 

『彼が通る不思議なコースを私も』 白石 一文 本 読書メーター

白石一文の作品が好きだ。特に初期の数冊が。生きる事の意味、人と関わる事の意味、幸せとは何か等を真摯に考え続けた照れのない正直な言葉と絶望感や虚無感との混沌が、深く心に突き刺さった。いつの間にか諦観を克服しより前向きになった作品は、変わらず心に響くが、どこか遠くにも感じられた。この作品も同様だったが、タイトルと主人公達二人が示す、生きる意味を問い続けながら運命と対峙していこうとする意志は、さらに深かいものになっていた。自分を一番好きになる事が、生き伸びる事に必要だと語り切れる小説なんてそうあるもんじゃない。

 

『パッセンジャー』 映画 愛は罪を軽々と超えるなんて、さすがハリウッド

f:id:zero0:20161207153053j:plain

冬眠を使用し120年をかけて植民星に向かう恒星間宇宙船の中で、偶然冬眠から目覚めた男。目的地まで90年もの期間を残し宇宙船に閉じ込められることになった。

 

宇宙船に閉じ込められた男女がどうやってサバイブするのか、予告編を観てとても気になっていた。アダムとイブの物語と「オデュッセイア」の物語を、CGを駆使したヴィジュアルでスクリーン上に展開するハードSFだと勝手に想像していた。

 

良くも悪くも裏切られた。

 

急に無重力になったプールの水で人が溺れるシーンの迫力や、清潔で機能的だからこそ空虚な孤独がさらに強く感じられてしまうモールの様子、船内のプロダクトデザインの数々など、ヴィジュアル面はとても良くできていた。

想定外の大きさの隕石との衝突で偶然に故障してしまったカプセルの冬眠から、強制的に目覚まされてしまった人の孤独という設定は、本当に面白いと思った。

どうやって生き延び、どうやって90年を残した航海の物語を進めていくのかと、始まりはワクワクと期待が高まった。

ほぼ4人しか登場しないために、存在感の高さや魅せる力が問われる役者も、十分すぎるくらいの存在感のある演技だった。

誰もが認めるように、ウェイターロボットのマイケル・シーンが素晴らしい。

ちなみにアンディ・ガルシアも出演しているが、ほん数カットだけの引きの絵の中での登場で、気がつく人がいるのだろうか、彼である意味があるんだろうか。

 

 それはさておき、最後まで観終わると残ったのは、中途半端だったなと言う感触だ。

 

それがハリウッドが世界に送るブロックバスター映画なんだよと言ってしまえばそれまでなんだけど...

 

絶望的な孤独に心を蝕まれながらも死ぬ事もできず、狂気の手前まで行った男が、妄想ともとれる理想の女性を見つけ冬眠から目覚めさせてしまう。

自己の生存のため、明示はされないが人としての欲望の対象として異性を、自分と同様の地獄に引きづり込んでしまう。目覚めさせる事が地獄での(ゆるやかな)死になるなんて、魅力的な設定じゃないか。

男の罪と女の憎悪と許し。その後二人はどうやって生きて行くのか。罪を自覚する男の有り様など、しっかりと思考して深めていけば、とても興味深い内容になるだろうテーマだ。

それが、いつの間にか映画的スペクタクルの危機に物語はシフトし、危機の克服が罪の許しになっていくと言うなんとも安易な展開になってしまう。

ジェニファー・ローレンスに、あの表情で"Come back to me"なんて言われたらうるるとはしてしまうし、ドラマを感じてしまうが、せっかくの可能性が広がらなかったのがなんとも惜しい。

 

映像の精度が高く、しっかりとした演出で、このあたりのクライシスも観ている間は満足するのだが、終わってみれば全てがさらりと流されてしまっていて、深く突き刺さるものもないままだ。

二人がどうやって、宇宙船の中で二人だけで暮らす人生を全うしたのか、気になる部分は観客の想像に全て任せるのもいただけない。片鱗でも良いので二人の生きて行く姿を見せた上で想像を刺激して欲しかった。

これでは、二人はこの先もただ、食べて、走って、踊って、バスケして、泳いで、セックスして、寝ての繰り返しだけで人生を終えたとしか思えない。普通じゃん。

 

役者たちの演技、ヴィジュアルの完成度の高さ、整合のとれたドラマのあるストーリー、カタルシスを得られる分かりやすい物語の終わりかた等など、鑑賞している間だけは間違いなく楽しめる。デートムービとしてもお薦めだ。

だが、なんとも中途半端で、惜しいと言う印象は拭えない。